島原の乱(しまばらのらん)
寛永14年10月25日(1637年12月11日)~寛永15年2月28日(1638年4月12日)(語呂合わせ) 人、無惨な、島原天草一揆 一路みんなで島原へ
島原の乱(しまばらのらん) /島原・天草の乱/島原・天草一揆
寛永14年10月25日(1637年12月11日)~寛永15年2月28日(1638年4月12日)
島原藩主松倉重政(まつくらしげまさ)は財政難もあって農民に過酷な年貢の負担を強いてました。
また島原は、もともとキリシタン大名の有馬晴信(ありまはるのぶ)の領地であったため、農民に
キリスト教徒が多い土地で、それを危惧した松倉重政は、キリシタン弾圧もかなり行ってました。
キリスト教徒が多い土地で、それを危惧した松倉重政は、キリシタン弾圧もかなり行ってました。
農民、キリスト教徒たちは不満を募らせついに1637年10月、島原半島南部で一揆がおき、やが
て、全藩に広がりました。
て、全藩に広がりました。
天草でも、天草四郎の出身地を中心に一揆がおこり、島原勢の応援をえて富岡城を襲撃。
そして、両一揆勢は合流し、廃城となっていた「原城」にたてこもりました。
その後徳川家光の側近、老中「松平信綱」は、幕府軍12万4000人で原城(はらじょう)を取り囲み、
一揆勢の食料がつきるのを待つ、兵糧攻め(ひょうろうぜめ)をする。
そして1638年2月17日にと突入し、子供をふくむほぼ全員を殺し、乱を鎮圧したのです。
歌とダンスで「島原の乱」を楽しく覚えよう。
エグスプロージョン 島原の乱
コメント