宗教と東アジアの文明
紀元前16世紀~紀元1年宗教の誕生
みなさんは宗教と聞くとどんなイメージを持つだろうか?
”洗脳させられる” ”いろいろな事件を起こす” ”戦争の火種になる”等、日本ではあまり良い
イメージを持つ人は少ないと思う。
しかしそれは日本だけで、地球上の7割以上は何らかの宗教を信仰していると言われている。
中、高の教科書でもそんなに深くは教えないが、その歴史は古く、人間にとっては重要なテーマ
として深く勉強するに値する題材である。
世界3大宗教
キリスト教
紀元1年にパレスチナに住んでいたイエスが広めた宗教。
仏教
ガンジス川流域の小さな国王の王子、シャカが説いた、悟りを開く事で救われると言う教えを
説いた宗教。
イスラム教
アラビア半島でムハンマドがおこした唯一の神アラーを信仰する宗教。
この3つは世界3大宗教として有名である。
中国でも孔子(こうし)が儒教を説いた。
動画で3大宗教を覚えましょう
中国の文明
東アジアでは紀元前3世紀末に秦(しん)と言う国が中国を統一した。初代皇帝を始皇帝(しこうてい)と名乗った。
2018年に映画化され話題となった「キングダム」は中国のこの時代を描いてます。
秦の始皇帝は嬴政(えいせい)と言う役名で吉沢亮が演じており、これが超イケメンでカッコイイ!
コメント